Skip to content

ハラスメントと戦う

ハラスメントに悩む介護士さんのためのサイト

Menu
  • サイトマップ
  • カスタマーハラスメントが増加している理由
  • ハラスメントは外部相談窓口に相談してみよう
  • 介護職のパワーハラスメント
  • 介護職の現場で発生しやすいカスタマーハラスメント
  • 外部相談窓口にハラスメントについて相談するときの注意点

介護職の現場で発生しやすいカスタマーハラスメント

カスタマーハラスメントとは、店の従業員が客から受けるハラスメントのことです。介護業界では、このカスタマーハラスメントが増加しており、介護士が精神的に追い込まれて離職してしまう事態が発生しています。

カスタマーハラスメントに該当する行為は以下の3つです。1つ目は、物理的な攻撃。利用者の中には、殴る・蹴るなどの暴力行為や食器などを投げるなどの物理攻撃によって、職員に対して嫌がらせを行う人がこのハラスメントに該当します。

2つ目は、精神的な攻撃です。理不尽な理由で怒鳴ったり、嫌味や悪口などの暴言を吐いたりなど、精神的に追い詰めてくる行為がこのハラスメントに該当します。

そして3つ目は、性的な嫌がらせです。職員に対して直接的に性交渉を要求したり、自分の身体を触らせたり、相手の身体を触ったりなど、性的な触れ合いを強制する行為がこのハラスメントに該当します。

もしこれらのハラスメントにあったら、我慢は絶対してはいけません。我慢をしてしまうと、相手がより相手を見下し、状況が悪化する可能性があります。利用者だからといって、なんでも言う通りにする必要はありません。自分の尊厳が傷つけられたときは、きちんと「やめてください」と拒否の言葉を伝えることが大切なのです。また、ハラスメントにあったときは、その事実をきちんと上司に報告することも重要です。ハラスメントの早期解決と再発予防は、個人間でなく組織全体でとりかかるべき案件です。被害者を増やさないためにも、報連相を徹底するようにしましょう。

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
     

リスト

  • カスタマーハラスメントが増加している理由
  • ハラスメントは外部相談窓口に相談してみよう
  • 介護職のパワーハラスメント
  • 介護職の現場で発生しやすいカスタマーハラスメント
  • 外部相談窓口にハラスメントについて相談するときの注意点

カテゴリー

  • カスタマーハラスメント
  • パワーハラスメント
  • 労働局
  • 外部相談窓口
  • 悪質

© ハラスメントと戦う 2025. Powered by WordPress